薬の勉強

懸濁性・ゲル化する目薬の点眼順序と間隔10分あける必要あるのは?

目薬が何種類かあるとき、患者さんに目薬を点す順序を聞かれる事はないでしょうか?眼科のDrの考え方次第ですが、「5分以上空ければ順序は気にしない」と言う先生もいれば、「薬の性質や効果などをきっちりと説明して順序を指導する」先生もいるかと思いま...
薬の勉強

吃逆(しゃっくり・キツギャク)の薬について

しゃっくりは横隔膜などの筋肉の痙攣とよくいわれますが治療薬ってあるのでしょうか?ちょうど門前のDrに聞かれたので調べてみました。吃逆の種類(吃逆反射の中枢は延髄)48時間以内に自然に治る「良性吃逆発作」1ヶ月以内の「持続性吃逆」1ヶ月超の「...
病院受診

ヤーズとヤーズフレックスの違いは?静脈血栓症(VTE)は大丈夫?

受診時に処方された「ヤーズフレックス錠」は、次回の月経時より服用開始になりました。ヤーズフレックス錠は、妊娠している患者には禁忌です。妊娠のリスクを確実に除外するためにも、月経開始を確認後の第1日目から服用開始してください。WHOによると、...
スポンサーリンク
勉強会

パルモディア(一般名:ペマフィブラート)の勉強会

高脂血症治療剤「パルモディア錠0.1mg」規格0.1mgのみ( 一般名:ペマフィブラート)興和創薬株式会社高脂血症治療薬のリバロ(HMG-CoA還元酵素阻害薬)に続く主力品になりそうです。PPARαの標的遺伝子の発現を選択的に調節する事で優...
薬の勉強

両面印字で鑑査しやすいジェネリックメーカーはどこ?

一包化した薬を監査するのって大変ですよね、監査担当になると肩凝りがひどいんです。昔なら錠剤の刻印を頼りに一つずつ薬情と照らし合わせて確認していたものです。しかし最近は可食顔料のインクジェット印刷になって、薬品名から始まり規格までも印字されて...
役に立つ話

薬剤師一人の処理枚数は処方箋1日40枚まで?

調剤薬局で働いていると「これってグレーゾーンじゃないの?」と疑問に思いながら働くことが多々あると思います。今回はそういった疑問点を解き明かしスッキリした気持ちで勤務できる様に、複雑に入り組んだ調剤薬局業務に鋭いメスを入れ、さまざまな謎や疑問...
資格取得

薬剤師として取得できる資格は?

薬剤師として取得すべき資格、これから取得したいと考えている資格についてですが、まだ研修認定薬剤師の資格しか持っていないので他の資格にも挑戦していきたいと思っています。日本薬剤師研修センターの各種認定制度は研修認定薬剤師の他にもあります。自己...
役に立つ話

調剤薬局でお薬手帳は思っているよりも役に立つ話

お薬手帳はただシールを貼るだけで、あんまり意味がないように思っている人もいるかもしれませんが、実はなかなか役に立つ代物なのです。中にはシールを貼ってお渡ししているだけの人もいるかもしれませんが、直近の処方内容をしっかり見ていると、色々と注意...
役に立つ話

ジェネリック医薬品の説明で失敗した話

誰しも何年も調剤薬局で働いていると、一生忘れる事のできない患者様に遭遇することがあると思います。私もいます、1人や2人ではありません、今でも鮮明に思い出せますが、今回はまだ調剤薬局に入りたての頃に起きた事件を振り返りたいと思います。それは調...
薬の勉強

リクシアナと臨床検査値付処方箋 eGFR・CCrと腎機能を考える

調剤薬局には無料で配達されてくる薬剤師向けの冊子でメジャーなもので、日経DI、クレデンシャル、ファーマトリビューンなどがあります。(他にもエクセレントファーマシーなど色々ある)これだけでも、毎回きっちり読んでいればけっこう勉強になります。し...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!