登録販売者 令和元年 登録販売者試験の受験申込から販売従事登録申請までの記録 登録販売者試験を受験したので、申し込み手続きと受験勉強の方法を備忘録として残したいと思います。 登録販売者試験は、受験資格の撤廃で学歴・実務経験問わず受験可能になりました。 誰でも受験可能ですので、調剤薬局で勤務される事務さんや... 2019.08.26 登録販売者資格取得
スポーツファーマシスト スポーツファーマシスト認定プログラムの基礎講習会を受講しました 先日、スポーツファーマシスト認定プログラムの基礎講習会を受講してきました。 京都会場は、国立京都国際会館で行われました。9:30~16:30までの長丁場の為できるだけ良い席で受講したいと思い早めに出発して受付開始時間8:45ちょうどに... 2019.07.25 スポーツファーマシスト資格取得
大塚ヘルシーエイジングサポーター 大塚ヘルシーエイジングサポーターOATHASのバッジが届きました 大塚ヘルシーエイジングサポーター養成プログラム(プライマリーコース)を終了したので、OATHAS女性の健康サポーターバッジが届きました。 次回は、2nd ステップとして(アドバンスコースA・B)各3回の講義を受講する予定です。 A:... 2019.06.09 大塚ヘルシーエイジングサポーター資格取得
登録販売者 登録販売者試験は令和元年(2019)より関西広域連合で実施に変更 登録販売者試験を事務さんが受験するという事なので、願書配布が例年5月下旬だった事を思い出して詳細を調べてみました。 ちなみに昨年の大阪府の登録販売者試験は、受験願書の配布期間が平成30年5月28日(月)から6月8日(金)でした。 ... 2019.05.18 登録販売者資格取得
スポーツファーマシスト スポーツファーマシストと東京2020オリンピックの共通点とは? つい先日、東京2020オリンピックの観戦チケットが5月9日(木)より受付開始が行われたとニュースでやっていました。 開始早々大混雑でサイトがつながりにくいそうですが、抽選なのであわてる必要はないそうです。 おそらく私の人生でオリンピック... 2019.05.13 スポーツファーマシストニュース薬剤師の日常資格取得
勉強会 大塚ヘルシーエイジングサポーター養成プログラム「プライマリーコース」を受講しました 厚生労働省が定める健康サポート薬局として必要な知識として、市販薬や健康食品はもちろん介護や食事・栄養摂取に関する事まで気軽に相談できる機能が求められています。 そこで薬剤師としての知識の幅を広げる為に「大塚ヘルシーエイジングサポーター... 2019.04.07 勉強会大塚ヘルシーエイジングサポーター薬局業務資格取得
薬剤師免許 薬学部で留年(国試浪人)決定時に考える事(学費・友人関係・モチベーション) 3月も終わりを迎えようとしていますが、進級判定により留年や国試浪人が決定して4月からの新学期に重い気持ちでいる薬学生の方もいらっしゃる事かと思います。 「きちんと勉強をしたら留年なんてしない筈だ!」と、ご両親からお叱りの言葉をいただい... 2019.03.24 薬剤師免許資格取得
勉強会 認定実務実習指導薬剤師養成のためのワークショップに参加しました 6年制薬学部の学生さんに対して、病院や薬局の実務実習で指導するために必要な資格である「認定実務実習指導薬剤師養成のためのワークショップ」に参加してきました。 ここで言うワークショップとは仕事場、作業場といった意味合いでなく、参加者が自... 2019.03.17 勉強会認定実務実習指導薬剤師資格取得
勉強会 認定実務実習指導薬剤師養成講習会を受講してきました 認定実務実習指導薬剤師養成講習会を受講してきました。 認定実務実習指導薬剤師になるためには、薬剤師会の主催する講習会の受講とワークショップの終了証が必要になります。(※旧講座から新講座にかわりました) 今回私の受講したものは講習... 2018.08.05 勉強会認定実務実習指導薬剤師資格取得
薬の勉強 アムロジン(アムロジピン)の1日2回投与と(高血圧・循環器病予防療養指導士について) おそらく降圧薬で最も有名だと思われる薬はアムロジン(アムロジピン)だと思います(私見)。皆さんも普段からしょっちゅう調剤している事かと思います。 ちなみに先発のアムロジンは大日本住友製薬、ノルバスクはファイザーです。 ... 2018.07.20 薬の勉強資格取得