役に立つ話

薬局で使える実践薬学(山本雄一郎著)はとても勉強になる本でした

以前から読んでみたかった「薬局で使える実践薬学(山本雄一郎著)」をようやく読む機会に恵まれました。日経ドラッグインフォメーションに連載されている、山本雄一郎氏の「薬局にソクラテスがやってきた」をいつも楽しみに読んでいたので、この本もすぐに購...
ニュース

【ニュース】メリスロン(ベタヒスチンメシル酸塩)が認知症治療に?

調剤薬局では馴染みのある薬メリスロン(ベタヒスチンメシル酸塩)が、通常の3~6倍の用量の投与で認知症の治療に役立つかもしれないというニュースを見ました。メリスロンは通常メニエール病、メニエール症候群、眩暈症で使用されるめまいの薬という認識で...
薬の勉強

仕事始めはインフルエンザの患者さんが沢山、ゾフルーザ処方は半分程度でした

今週から仕事始めの薬局が多かったことと思います、勤務先の薬局ではこの3日間でインフルエンザA型の患者さんが結構多かったように思います。門前によって異なりますが新しいものが大好きな先生は早速ゾフルーザの処方でした。イナビルもまだまだ処方であり...
スポンサーリンク
保険調剤事務

仕事納めは夜間休日加算40点が加算されました

今日は例年になく門前の医院が開いていたので、勤務する調剤薬局の仕事納めの日となりました。朝一番の患者さんが来局したのでレセコンで入力すると「休日夜間加算を算定しますか?」とPCのモニターに表示が出ました。「土曜日は13時からのはずだけど」と...
保険調剤事務

基礎的医薬品について薬局薬剤師が調べました

基礎的医薬品とは?基礎的医薬品という言葉を、ここ数年(平成28年薬価改定より)目にする事が多くなったと思います。中医協(中央社会保険医療協議会)による基本的な考え方は、現行の不採算品再算定、最低薬価になる前の薬価を下支えする制度として位置付...
病院受診

子宮内膜症による月経困難症での受診6回目ジエノゲストを変えてみた

いよいよジエノゲスト6ヶ月の服用を終えて最後の受診となりました。いつもどおり予約の時間に病院に行って来ました。先生と話をしてから血液検査をしてもらいました。結果でCA125の値がよければジエノゲストは中止しても大丈夫との事。「女性ホルモンの...
薬の勉強

マクロライド少量長期療法は好中球性副鼻腔炎での使用に有効

耳鼻咽喉科の門前では必ずと言っていいほど目にするマクロライド少量長期療法(マクロライド療法)の処方箋ですが、延々と出続ける薬に患者さんから「いったいいつまで続ければいいのか?」と不信感を持たれる事が少なくないかと思われます。病院の先生に直接...
セミナー

タスカジ和田幸子氏講演会(起業STEPUPセミナー)に参加

大阪産業創造館で開催された起業ステップアップセミナーに行って来ました。今回の起業ステップアップセミナーでは、様々な企業家のお話が聞けるのですが「株式会社タスカジ」で有名な和田幸子氏の講演会がありましたので大変楽しみにしていました。 起業5年...
薬の勉強

妊活中の男性が気をつける薬について質問されたので調べました

先日の投薬中に「妊活中なんですが、今日出ている薬で気をつける薬はありますか?」と男性の患者さんに質問されました。あきらかに問題ない薬ばかりだったので「大丈夫です」とお伝えしましたが、確実に禁忌なものが何なのか調べてみました。まず人の精子形成...
セミナー

橋下徹氏ゲスト LIFULL HOME’S セミナー

グランフロント大阪に元大阪府知事の橋下徹氏がゲストとしてこられる不動産の投資セミナーがあったので行って来ました。大阪にお住まいの方であれば大阪府知事、大阪市長と歴任されてきた橋下徹氏は珍しい存在ではないかと思います。当時は私も大阪都構想の住...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!