役に立つ話

LTBI(潜在性結核感染症)について調べてみました

結核は既に終わった感染症であると思われていましたが、最近は免疫力を持っていない若い人の間でも感染の報告が増加しています。また地域によってはまだまだ感染者の多くいる地域が日本には存在しています。LTBIは結核と関係のある言葉で潜在性結核感染症...
余暇活動

なんば⇔IKEA鶴浜(2018年4月より)往復バスの乗り場変更と有料化

雑貨や家具を見にイケア鶴浜に行くためになんばのバスターミナルOCATに行ったところ、いつの間にか乗り場が変更になっていました。 それだけでなく以前は無料バスだったのですが、有料化(大人210円、小児110円)されていました。バス乗り場所は、...
役に立つ話

薬剤師がサービス担当者会議で伝えるべき事は?

現在お伺いしている在宅患者さんのサービス担当者会議は大体半年毎にあります。特別に服薬コンプライアンスに問題がある患者さんではないので、今回は薬剤師として伝えるべき事はなかったのですが、何か役に立てる事、提案できる事はないかと思い考えてみる事...
スポンサーリンク
役に立つ話

ブドウ糖は低血糖の症状によって摂取する量を変えたほうがいい?

患者さんより「低血糖が起きたときにブドウ糖は何グラム摂取すればいいの?、低血糖の症状によって摂取する量を変えたほうがいいのかな?」と聞かれました。この患者さんにいつも薬局で渡しているブドウ糖は、1包に2錠(5g)が入ったものを渡していました...
役に立つ話

ここ最近の中国人観光客が買いに来る医薬品(フェブリクやウロカルン)

最近よく薬局にやってくる中国人観光客の方々が、スマホの写真を見せて購入しようとする医療用医薬品は何が多いと思いますか?もちろん時期や地域によって異なる事もあるかと思いますが、最近私が対応した観光客の人は高確率でフェブリクを処方箋なしで購入し...
役に立つ話

君臣佐使という言葉をしっていますか?

漢方薬に精通している薬剤師や薬学部生なら当然知っていると思うのですが、君臣佐使(くんしんさし)という言葉をご存知でしょうか?漢方薬を構成する生薬の成分にもそれぞれに役割があります。 治療の中心となる生薬を君薬 君薬の作用を助け強める生薬を臣...
薬の勉強

ビオフェルミンRやレベニンなどの耐性乳酸菌製剤の違い

抗生物質を服用するときにおなかの調子が悪くなるといった場合があるかと思います。そのような場合に処方される事がある整腸剤として耐性乳酸菌製剤があります、これらは抗菌薬存在下においても増殖するとされています。商品名では ビオフェルミンR ラック...
病院受診

うなぎの骨が喉に刺さって痛みで耳鼻咽喉科に行こうとした話

勉強会で出たうなぎ弁当先日某メーカーさん主催の勉強会でうなぎ弁当をいただく機会がありました。昨今うなぎの価格が高騰しているので自分でうなぎを食べる事もあまりないので嬉しくて仕方ありませんでした。しかし門前医院の午前診が押した事、そして勉強会...
病院受診

人間ドックの結果胸部エックス線が要精密検査

人間ドックで医師から直接水腎症の診断を受けてから、造影CTや血液検査、尿検査などの精密検査をして無事生還して喜んでいたのですが、先日人間ドック検査結果の総合所見が郵送にて送られてきました。私は「もう事前に危険な箇所は医師から検査するように言...
薬の勉強

副鼻腔炎にクラリスロマイシンはいつまで続ければいいの?

患者さんから「クラリスロマイシンは慢性副鼻腔炎の薬って聞いているけど一体いつまで続ければいいの?」と質問がありました。患者さんはさらに「耳鼻科で鼻の中を掃除してもらうのは気持ちいいけど、この薬は効いている実感がない。とりあえず先生が出してい...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!