ビオフェルミンRやレベニンなどの耐性乳酸菌製剤の違い

薬の勉強
スポンサーリンク

抗生物質を服用するときにおなかの調子が悪くなるといった場合があるかと思います。そのような場合に処方される事がある整腸剤として耐性乳酸菌製剤があります、これらは抗菌薬存在下においても増殖するとされています。

商品名では

  • ビオフェルミンR
  • ラックビーR
  • エントモール
  • エンテロノンR
  • レベニン

などがあります。

これらは同効薬ではありますが、同一の成分ではありません。

まず乳酸菌の種類が違います、そして大きな違いでは牛乳アレルギーに禁忌であるかどうかです。

牛乳アレルギーの患者さんには、表題にあるビオフェルミンRとレベニンは大丈夫です。

私はアレルギー体質で肌がとても弱いのですが、いつも朝起きて洗顔するときに花王のビオレで顔を洗っています。※アレルギーでも花王の「ビオ・レ(ビオフェルミンR・レベニン)は大丈夫!」と覚えています。

スポンサーリンク

エンテロノンR ➡ レベニン 変更を依頼

門前の医院で使用されているのがエンテロノンRで、薬局の都合で後発のレベニンに変更してもらおうと思い違いを調べてみました。

牛乳アレルギーの患者さんでも使用できるだけでも十分だと思ったのですが、他の違いも調べてみたところ乳酸菌の種類と含有量や作用する臓器が異なる事がわかりました。

エンテロノンR(100mg)

エンテロノンRは本品 1 g中に、耐性乳酸菌(S. faecalis BIO-4R)100mg(10⁶~10⁹個の生菌)が含有されています。

名前の由来は腸(Entero)耐性(Resistance)から来ているようです。

効能効果

下記抗生物質、化学療法剤投与時の腸内菌叢の異常による諸症状の改善

ペニシリン系、セファロスポリン系、アミノグリコシド系、マクロライド系、テトラサイクリン系、ナリジクス酸作用部位は腸管内です、作用機序は抗生物質の投与により菌叢バランスの乱れた腸管内において増殖定着して菌交代化減少を防止することで腸内菌叢の乱れを正常化します。

レベニン(18mg)

レベニンは1g中に耐性乳酸菌(ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)ストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis))18mgが含有されています。

名前の由来はドイツ語のLEBEN(生きているの意味)にINをつけてLEBENINと命名されたようです。

効能効果

下記抗生物質、化学療法剤投与時の腸内菌叢の異常による諸症状の改善

ペニシリン系、セファロスポリン系、アミノグリコシド系、マクロライド系、テトラサイクリン系、ナリジクス酸作用部位はラクトバチルス・アシドフィルス、ストレプトコッカス・フェカリスは小腸で働きます。

ビフィドバクテリウム・インファンティス(嫌気性菌)は小腸下部から大腸に優勢に生息して働きます。

そして乳酸や酢酸を産生して有害菌の増殖を抑制します。またこれらの成分が腸壁に適度な刺激を与える事で腸液分泌、腸管吸収、蠕動運動の促進をしその結果、腸内菌叢を正常化、消化器症状を改善します。

含有量が減ってしまうけど大丈夫?

作用する場所が小腸から大腸まで広い範囲で働くのは良い感じですが、含有量が1gあたり100mg→18mgと減少してしまうのは医師に言いにくいけど大丈夫かな?

そこでメーカーである「わかもと製薬株式会社」のメディカルインフォメーションに電話で確認してみました。

すると乳酸菌は重さでなく生菌数で考えてくださいと教えて頂きました。

曙さん一人と那須川天心さん3人みたいな感じでしょうか?

よって重さは気にせず、3菌種の生菌数を合わせるとたくさんいるので問題ないみたいです。生菌数も聞いたのですがうろ覚えなのでここで記載するのは控えさせて頂きます。

コメント

error: Content is protected !!