独立開業

大手調剤薬局M&A業者の案件紹介

先日、調剤薬局のM&A案件についてのご説明をいただきました。会社としてのM&A案件をいくつか紹介いただいたので、個人の開業向け案件と違い価格は手の出ないものでしたが、調剤薬局のM&A案内書をいただいたので備忘録として。中堅薬局(10店舗以上...
薬の勉強

マグミット(酸化マグネシウム)が効かない患者さんからの訴え

よく知られている話ですが、マグミット(酸化マグネシウム製剤)効かない患者さんには、PPIやH2ブロッカーが処方されていないか見てみましょう。酸化マグネシウムの作用機序服用後に胃内の酸性条件化において塩化マグネシウムになる。胃内 MgO + ...
薬の勉強

この薬を服用してレーザー脱毛の施術しても大丈夫ですか?

患者様に「この薬を服用してレーザー脱毛しても大丈夫ですか?」と投薬中に聞かれました。うかつな事を答えられないので「すぐにお調べしてから、ご連絡差し上げます」と回答しました。今後同じような質問があった時に役立つと思いますので詳しく調べる事しま...
スポンサーリンク
薬の勉強

気管支拡張薬のエフェドリンとテオフィリンの作用機序

この二つの薬剤の作用機序がわからなくなる事があります。エフェドリンは、β刺激薬テオフィリンは、キサンチン誘導体どちらも気管支拡張薬として使われます、何となく語感が似ている気がするのです。勤務先の薬局でエフェドリンが単剤で出る事はまずないので...
薬の勉強

レトロゾール服用中の手のこわばりはリウマチ?

いつも門前内科の薬だけを、うちの薬局でお渡ししている患者様が来局されました。お薬手帳で併用薬を確認したところ、他院婦人科にて痛み止めが追加になっていました。併用薬はレトロゾール(フェマーラ)のみ。私「併用薬で痛み止めが増えてますね」患者さん...
認定実務実習指導薬剤師

まずは研修認定薬剤師をとろう

研修認定薬剤師とは?認定薬剤師とは、研修認定薬剤師制度のもと、倫理、基礎薬学、医療薬学、衛生薬学及び薬事関連法規・制度など、良質の薬剤師業務を遂行するために、自己研鑽した成果について、一定期間内(新規4年以内、更新3年毎)に所定の単位を取得...
役に立つ話

薬が減っても薬代が上がって患者さんに怒られた話

薬が減ったのに薬代が上がる!こんな馬鹿なことってあるんですか?これは調剤薬局あるあるなのです…。よくあるパターンを見てみたいと思います。①用法(飲み方)が変更された為、用法の種類が分かれた時②禁忌や他の医療機関で重複薬があったので疑義して薬...
役に立つ話

薬局に料理人が苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を買いに来た話

先日割烹着を着た料理人ぽい方が「苛性ソーダ売ってますか?」と薬局に来られました。水酸化ナトリウム(化学式NaOH)の事を苛性ソーダと呼ぶのですが、水周りの掃除に使うのかな?といった知識しかなかったので調べてみることにしました。苛性ソーダは石...
転職活動

職場で迷走した薬剤師の今後の人生は転職か調剤薬局で独立か?

働き出して薬局業務にある程度慣れてくると「このままで良いのだろうか?」など、日々悩みながら毎日の業務に勤しんでいる人も多いかと思います。薬学部で卒業時に考えられる進路として大学院への進学を除けば大きく分けて、おおよそ企業15%、調剤薬局50...
役に立つ話

服薬指導時に苦手な患者さんへの対応方法

やはり薬剤師も人間なので患者様との相性もあると思います。どうしても苦手意識を持ちながら投薬をする事はないでしょうか?そんな時、皆さんはどうしていますか?同僚の薬剤師さんに投薬を押し付けていないでしょうか?苦手なタイプの患者さんは?ちなみに、...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!