薬の勉強 キャベジンコーワに含まれる成分MMSCやソヨウ乾燥エキスって何? 年をとってから胃がもたれる事が多くなりました。 若い頃は「胃もたれってどんな感じ?」、「肩が凝るってどういう症状?」、「老眼ってどんな風にに見えるの?」と思っていたのですが全てを経験している今思う事は、やはり若いって素晴らしいですね。... 2023.01.21 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 インスリンアナログ持効型溶解3種類(ランタス、レベミル、トレシーバ) 学生さんにインスリンの持効型3種類覚えてる?と聞いた時に 「一般名でいいですか?」 「インスリングラルギン、インスリンデテミル、インスリンデグルデグ」 と即答しました。 これも語呂があるようです。 ギンギンに出てく... 2022.11.14 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 【PCSK9阻害薬】レパーサ皮下注140㎎ペンの指導箋は栞(しおり)に丁度いい レパーサ皮下注140㎎ペンを使用している患者さんが薬局の待合でいつも本を読まれているのですが、ふと手に持った本を見るとレパーサ皮下注に付属しているの指導箋を本の栞(しおり)にされていました。 そして患者さんに「これ(しおり)、毎回いら... 2022.10.17 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 【レボレード:エルトロンボパグ】空腹時服用と、血小板数を確認する 実習生の学生さんも1か月が過ぎて薬局の業務に慣れてきたようです、とても頼もしいです。 この学生さんのコミュ力が異常に高いので、初めて一緒にお昼ご飯を食べに行ったりとこちらも楽しく過ごさせていただいております。 あと1か月ちょっと... 2022.10.02 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 【アデムパス錠】慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH:シーテフ)治療薬 アデムパス(般:リオシグアト)が処方されましたが、慢性血栓塞栓性肺高血圧症(CTEPH:シーテフ)の治療薬という理解しかなかったので調べてみました。 肺高血圧症にも何種類かの分類があったはずですが、全く思い出すことができません。 ... 2022.09.06 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 【ヌーカラ皮下注】新しい薬学部実習生が薬局実習にやってきました! 先週から新しい期の実習の学生さんがうちの薬局にもやってこられました。 とても優秀な方なので、色々と質問される度にこちらも間違いが無いように緊張しながら答えています。 どうやら話を聞いていると処方解析にとても興味を持っているそうな... 2022.08.29 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 【JPALS:ジェイパルス】生涯学習支援システムに利用登録しよう 新しい年度になり早いもので半年が過ぎました。 4月から薬剤師として働きだした方も職場に慣れてきた頃でしょうか。 みなさんは実務業務で色々とわからない事が出てきた時に、どのような勉強方法をされていますか? 私は最初に勤務した... 2022.07.07 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 マスーレッド錠(HIF-PH阻害薬)ESA製剤切り替えと透析確認 HIF-PH阻害薬が処方された時に患者さんから「貧血の薬って聞いてるけど鉄剤の薬かな?」と聞かれた事がありました。 貧血と言えば患者さんは、鉄欠乏性貧血を思い浮かべる方が多いのかもしれません。 鉄欠乏貧血では赤血球に含まれるHb... 2022.05.23 薬の勉強
薬の勉強 ラクリミン(オキシブプロカイン)点眼液はドライアイに使うもの? 「ドライアイでよく眼が渇くんで眼科を受診しました。今日処方された目薬は、なみだ目の点眼薬と聞いています。ドライアイなのに、涙を止めてしまっても大丈夫なんですか?」 患者さんからドライアイとの事で、以前は... 2022.05.09 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 ツムラ68【芍薬甘草湯エキス顆粒】食道アカラシアへの処方意図は? ツムラ68番である、芍薬甘草湯エキス顆粒が処方された患者さんがいたので「こむら返りですか?」といつもの如く聞いたところ、患者さんからは「食道アカラシアと言われました」との回答でした。 食道アカラシアに芍薬甘草湯ですか‥? 私はこ... 2022.04.10 薬の勉強