調剤薬局の開業に向けて
薬剤師として働いていると、「いつかは自分の薬局を開局したい!」と考えている人もきっと多いのではないでしょうか?
新規の開業医師を見つけて一緒に新規で薬局を始める場合もあれば、仲介業者から事業承継(M&A)によって開業する場合もあると思います。
特に調剤報酬の改訂年度などは、大手チェーンなどが不採算店を切り離して個人でやるにはちょうど良い案件が出回っているようです。
薬剤師として何年か勤務すれば、ある程度の開業資金は貯まっている事かと思いますが、足りない分は銀行や日本政策金融公庫などから借り入れる事も可能です。
ただ「開業資金はもう貯まっているんだけど理想的な案件がない…」といった薬剤師さんは沢山いらっしゃるかと思います。
様々な案件を見ていても、「地理的要因」、「門前医師の年齢、医師が急死したらどうしよう」、「家賃が高い」、「薬剤師が辞めた時の人員手配が大変」、「体調を崩した時に休めない」、「のれん代や仲介業者の手数料が高すぎる」など不安要素を考え出すとなかなか踏み出せません。
しかしある程度自分が譲歩できる案件が出たときには、すぐに動けるように資金や知識等の準備は怠らないようにしましょう。
株式会社CBアドバイザリーの「薬局経営のヒント」
MACアドバイザリーの「薬局M&Aについて」
調剤薬局の経営に必要な知識
調剤薬局業務で必要になる知識は、薬剤師としての薬の知識はもちろんですが、経営や経理、調剤事務の仕事や営業活動(医院や在宅施設など)に関する経験や知識も必要です。
実際には開業してから学んでいけばよい事がほとんどですが、調剤事務の仕事(レセコン入力、レセプト請求)や在宅業務、介護保険などは普段の業務からでも学べることが多いと思いますので開業に向けて意識して行うようにしたいものです。
他にも認定薬剤師の資格の取得、かかりつけ薬剤師の算定はもちろん、開業後実習生を受け入れること等を考えて、時間のある間に実務実習指導薬剤師の講習会にも参加しておくと良いかと思います。
しかしながら実際に開業した人を見ていると薬剤師業務よりも経営(人材の雇用や育成、収益性の改善、次の店舗開業)に関する時間が生活の大半を占めて、薬剤師本来の業務に割ける時間が激減しているように見えます。
一度調剤薬局を開業すれば、売却するか廃業するまでは門前の医師や患者様の求めに応じて誠心誠意、薬剤師として日々自己研鑽して業務に当たらなければなりません。
経営者になれば休みの日があっても常に薬局の運営や資金繰り、人間関係など様々な問題が頭から離れる事はないかもしれません。
皆さんも今一度「本当に自分は調剤薬局を開業したいのだろうか?」自分の心に問いかけてみてください。
調剤薬局の開業案件の紹介をしているサイト
- アテック
- e薬剤師.com
- 株式会社ルーチェ
- トランビ
- 独立薬剤師.com(MACアドバイザリー)
- 日本M&Aセンター
- バトンズ
- ファーネットビズ(ユニヴ)
- ファーママーケット(アテック)
- メディスンショップジャパン
- 薬局バンク(ユニヴ)
- 薬局譲渡支援(株式会社経営承継支援)
- 薬局開業支援.com
- 薬サポ
- リクルートメディカルキャリア
- CBアドバイザリー
- MRファーマシスト
- MACアドバイザリー株式会社
- SVA株式会社
グーグルなどの検索エンジンで「薬局」「M&A」で検索するだけで沢山の調剤薬局のM&Aを取り扱うコンサルタント会社がでてきます。
転職紹介会社と同じく参入障壁が低く、仲介手数料ビジネスで案件をまとめると数百万~数千万円の収入になるため沢山の会社が存在しています。
転職支援会社や調剤薬局チェーンがやっているM&Aコンサルタント会社から、調剤薬局といった業種にかかわらずM&Aを専門とする会社まで色々とありますが、会社によって仕事の進め方や手数料体系も異なるので注意が必要です。
おとり案件を掴んでしまったり、引き継いだ薬局の運営が上手くいかず閉店する場合の事も考えておきましょう。