ニュース

【ニュース】経済産業省のグレーゾーン解消制度の活用

経済産業省が行うグレーゾーン解消制度という取り組みがあります。これは様々な業種の事業者が現行の規制の適用範囲が不明確な場合(グレーゾーン)に規制の適用の有無を確認する制度との事です。薬局でたまに見られる光景に患者様より受け取った処方箋を調剤...
薬の勉強

抗コリン薬による禁忌は前立腺肥大による排尿障害とそれ以外の場合

薬剤師ならばよく遭遇する「抗コリン薬」による禁忌ですが、以下のの3通りがあります。 前立腺肥大による排尿障害 前立腺肥大など下部尿路の閉塞性疾患のある患者 下部尿路閉塞・尿閉などを有する患者2と3の違いがあまりない様に感じたのですが、2は閉...
薬の勉強

ステロイド軟膏を塗って日光にあたっても大丈夫ですか?

患者様から「今日もらった(※1)ステロイド軟膏は日光にあたっても大丈夫ですか?」との質問。先生に言われたわけではなく、以前にどこかで聞いたことがあるとの事。(※1)ステロイドとは構造中にステロイド骨格と呼ばれる構造を持っているものの総称。生...
スポンサーリンク
薬の勉強

腎機能の尿たんぱく検査で(±)プラスマイナスがでたけど大丈夫?

患者さんに「腎機能の検査で(±)プラスマイナスがでたけど大丈夫?」と聞かれました。マイナスではたんぱく質が出ていない状態なので大丈夫ですが(±)プラスマイナスではどうでしょうか?尿たんぱく検査では、たんぱく質がどれだけ尿に出ているかを見ます...
薬の勉強

血清クレアチニンが高値だったのはクレアチンと関係ありますか?

筋骨隆々の患者さんから「血清クレアチニン(SCr)が高値だったのはクレアチンと関係ありますか?」と聞かれました。血液検査の結果を見た先生から「腎機能の数値(SCr)がちょっと高いですね」と言われたそうです。何でも運動前にクレアチンを摂取する...
薬の勉強

漢方薬に含まれる甘草は血糖値をあげませんか?

患者さんに「漢方薬に含まれる甘草(カンゾウ)は血糖値をあげませんか?」と聞かれました。甘草とはマメ科カンゾウ属植物の根や根茎を乾燥したもので、主成分であるトリテルペノイド系サポニンのグリチルリチン酸には砂糖(ショ糖)の約150倍の甘さがある...
調剤事故・ヒヤリハット

【ニュース】風邪の薬と血圧の薬を間違えて処方

風邪薬と間違え高血圧治療薬、8歳児入院 薬局が処方ミス 大分市内の調剤薬局が小児用の風邪薬を処方するはずの男児(8)に誤って高血圧・狭心症の治療薬を出し、服用した男児が5日間入院する調剤事故を起こしていたことが9日、分かった。薬局はミスを認...
薬剤師免許

調剤薬局勤務の薬剤師の収入(6年間の学費は回収可能?)

調剤薬局の勤務薬剤師として働いた場合の年収は400~1000万円と幅があります。新卒の薬剤師だから必ず400万円でのスタートではないといったところが少し特殊ですが平均すると年収500~600万円かと思われます。年収600万円以上になると忙し...
認定実務実習指導薬剤師

認定実務実習指導薬剤師の資格取得について

前回研修認定薬剤師制度について書かせていただきましたが、他に薬剤師として取得できる資格について考えていきたいと思います。日本薬剤師研修センターの各種認定制度は研修認定薬剤師の他にもあります。漢方薬・生薬認定薬剤師制度漢方薬・生薬に関する専門...
薬剤師免許

奨学金を借りて6年制薬学部を卒業して薬剤師になる事を考えてみる

定員削減進み適正化加速全国の薬科大学・薬学部の2019年度入学者について、約4割の大学で定員を割り込んでいることが、本紙の調査で明らかになった。薬事日報より引用2013年度をピークにして薬科大学の約4割が定員割れしているそうですが、奨学金を...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!