調剤薬局業務

調剤事故・ヒヤリハット

【ニュース】風邪の薬と血圧の薬を間違えて処方

風邪薬と間違え高血圧治療薬、8歳児入院 薬局が処方ミス 大分市内の調剤薬局が小児用の風邪薬を処方するはずの男児(8)に誤って高血圧・狭心症の治療薬を出し、服用した男児が5日間入院する調剤事故を起こしていたことが9日、分かった。薬局はミスを認...
保険調剤事務

基礎的医薬品についてのまとめ

基礎的医薬品とは何でしょうか?先発医薬品や後発医薬品と別のカテゴリーです。最初は局方品「(日本薬局方収載医薬品)日本薬局方に収載されている医薬品」のような存在かな?と思っていたのですが全くの別物になります。1.薬価上の措置が必要な基礎的医薬...
保険調剤事務

処方箋を1枚受け付けると調剤薬局の利益はいくら?

処方箋を1枚受け付けると調剤薬局の利益はいくらでしょうか?これは薬局によって異なります。調剤薬局では薬剤師が薬を調剤し、お薬手帳を確認して相互作用や副作用をチェックします。必要があれば医師に疑義紹介をして変更してもらったりするといった作業を...
スポンサーリンク
薬の勉強

花粉製剤セルニルトンの独特な匂いのもとは?

セルニルトンは前立腺疾患の治療薬で花粉製剤と呼ばれています。インタビューフォームによると、セルニルトンの名称の由来は、提携している会社が「ABセルネレ社(AB Cernelle)」であり社名から取った造語だそうです。花粉は、古来からIKEA...
役に立つ話

外国人観光客の薬局英会話にクレデンシャル「英語で服薬指導」が良い

ここ数年の話ですが、薬局に外国人の患者様がものすごく増加しました。英語が上手く話せないので、いつも得意なスタッフに代わってもらうことが多いのですが、たまに自分一人のときに来られたときには本当に困ります。スマホの翻訳ソフトでやり取りすることも...
薬の勉強

ナトリウムやカリウムなどの電解質について

今日も暑い日でした、熱中症にもそろそろ気をつけないといけません。薬局で薬剤師をしていると、ほとんど輸液とかかわる事はありませんので電解質について勉強しようと思います。電解質とは?よく汗をかいたら水でなく電解質の入ったスポーツドリンクを飲むよ...
薬の勉強

カリウム値が下がったので芍薬甘草湯が中止になった患者さん

こむら返りで定番の芍薬甘草湯が出ていた患者さんが「カリウムの値が悪いから先生が一旦中止するように言ってました」とのお話でした。甘草(マメ科ウラルカンゾウ)(芍薬甘草湯1日量7.5gに対して甘草は6.0g含有)による低カリウム血漿の副作用が出...
薬の勉強

マグミット(酸化マグネシウム)が効かない患者さんからの訴え

よく知られている話ですが、マグミット(酸化マグネシウム製剤)効かない患者さんには、PPIやH2ブロッカーが処方されていないか見てみましょう。酸化マグネシウムの作用機序服用後に胃内の酸性条件化において塩化マグネシウムになる。胃内 MgO + ...
薬の勉強

この薬を服用してレーザー脱毛の施術しても大丈夫ですか?

患者様に「この薬を服用してレーザー脱毛しても大丈夫ですか?」と投薬中に聞かれました。うかつな事を答えられないので「すぐにお調べしてから、ご連絡差し上げます」と回答しました。今後同じような質問があった時に役立つと思いますので詳しく調べる事しま...
薬の勉強

気管支拡張薬のエフェドリンとテオフィリンの作用機序

この二つの薬剤の作用機序がわからなくなる事があります。エフェドリンは、β刺激薬テオフィリンは、キサンチン誘導体どちらも気管支拡張薬として使われます、何となく語感が似ている気がするのです。勤務先の薬局でエフェドリンが単剤で出る事はまずないので...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!