勉強会 医薬品の勉強会でお弁当が回収されるようになった理由 先日の勉強会でMRさんから「勉強会に不参加の場合は、お弁当を持ち帰らせて頂きます」との申し出がありました。うちの薬局では、一つの店舗に集まって勉強会を行うので門前の医院の終わり時間によっては、勉強会に遅れたり参加できない事もありました。その... 2019.05.06 勉強会調剤薬局業務
調剤薬局業務 令和元年の初仕事は大忙しでした(夜間・休日等加算は終日算定可能) 平成最後の大仕事に引き続き、令和元年の初仕事も何とか無事に終えました。処方箋枚数は昨日の3枚から飛躍的にアップした約50枚でしたが、まさにダイバーシティに富んだ内容で普段来ない新患さんや観光客が多く、かなり混迷した一日となりました。まず最初... 2019.05.02 調剤薬局業務
勉強会 レキサルティとエビリファイの違いについて【大塚製薬の勉強会より】 平成最後の勤務が終わりました、薬局を1日開けていましたが処方箋は3枚だけでした‥。令和元年も頑張って行きたいと思います。先日のレキサルティ勉強会で学んだ事を残しておきます。レキサルティとは?レキサルティは、大塚製薬から2018年4月に発売さ... 2019.05.01 勉強会薬の勉強調剤薬局業務
ニュース 【ニュース】調剤薬局で「パワハラ自殺」調剤事務の遺族提訴へ 調剤薬局でパワーハラスメント調剤薬局の事務員さんが、パワハラの被害にあって自殺されたという大変悲しいニュースを毎日新聞さんのサイトで見ました。毎日新聞 4/20(土) 7:30配信(一部抜粋)大阪府吹田市の薬局に勤めていた女性が2016年に... 2019.04.28 ニュース薬剤師の日常
薬の勉強 ネイリンカプセルとイトリゾールの違い(約20年ぶり経口爪白癬治療薬) 先日、爪白癬の患者さんにネイリンカプセルが処方されました。なんと、日本人の10人に1人は爪白癬に罹患しているそうです。実際に受診して来局されている患者さんはもっと少なく感じるので、ほとんどの患者さんは病識もなく未受診の方がたくさんいるんだと... 2019.04.24 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 ピートルチュアブル錠はSPトローチ錠と形が似ていますね このところ在宅の透析患者さんの処方箋を扱うようになり、今までに扱ったことのない薬がよく出ます。今回のピートルチュアブル錠もそんな一つです。やはり色々な店舗で働かないと、ほとんど新しい薬の知識が増えませんね。そして患者さんより「ピートルチュア... 2019.04.15 薬の勉強調剤薬局業務
役に立つ話 日中の意識消失性の眠気ありと患者さんより訴えあり、原因は? 在宅患者の家族さんより「日中の眠気が強くて話をしている途中で意識を失ったように眠ってしまう、何か薬の変更がありましたか?」との問い合わせがありました。睡眠導入剤はゾルピデムのみで持ち越しは今まで見られた事はなく、前日の睡眠もしっかりと取れて... 2019.04.14 役に立つ話調剤薬局業務
薬の勉強 OIC治療薬のスインプロイクが処方されました(OICとは?) 新しい在宅の患者さんで、オキシコンチン錠とオキノーム散による疼痛コントロールをされている方の便秘の副作用がひどく、今回初めてシオノギ製薬のスインプロイクが処方されました。スインプロイク(一般名:ナルデメジントシル酸塩錠)まずはスインプロイク... 2019.04.11 薬の勉強調剤薬局業務
勉強会 大塚ヘルシーエイジングサポーター養成プログラム「プライマリーコース」を受講しました 厚生労働省が定める健康サポート薬局として必要な知識として、市販薬や健康食品はもちろん介護や食事・栄養摂取に関する事まで気軽に相談できる機能が求められています。そこで薬剤師としての知識の幅を広げる為に「大塚ヘルシーエイジングサポーター養成プロ... 2019.04.07 勉強会大塚ヘルシーエイジングサポーター調剤薬局業務資格取得
役に立つ話 薬局に中国人のおじいちゃんが一人で来局 今日は同僚の皆さんが、在宅患者さんのお宅へお薬の配達に行っていたので、薬局の奥の小部屋で一人黙々と監査を続けていました。ちょうど門前医院の午前診が終わっていたので、受付は事務さんに任せて集中して業務に取り組んでいました。通常この時間帯に患者... 2019.03.30 役に立つ話調剤薬局業務