薬の勉強 授乳中の風邪薬に葛根湯の処方箋(PL顆粒ではだめですか?) ツムラの葛根湯門前Drの処方箋で感冒様症状の場合であれば大抵はPL顆粒が処方される事が多いのですが、授乳中の婦人との事で今回は葛根湯の処方箋がやってきました。患者さんは「先生に授乳中である旨を伝えたら、いつものPL顆粒じゃなかったんです。漢... 2018.08.12 薬の勉強
薬の勉強 内臓脂肪が多いとインスリンの抵抗性が高まるの? 患者さんより「脂肪が多いとインスリンの効きが悪くなると先生に言われました、本当ですか?」との事でした。処方内容はアクトス15mg(ピオグリタゾン)のみです。「先生の言われるように、過食や運動不足で肥満になるとインスリンが効きにくくなる(イン... 2018.08.07 薬の勉強
薬の勉強 鶏卵アレルギーに禁忌の医療用医薬品はまだあるの?(追記:牛乳アレルギー) 患者さんのお母さんより鶏卵アレルギーがありますとの事。卵白由来の成分(リゾチーム)を含む薬は禁忌なのでまとめてみました。自宅にあった今日の治療薬2014ではリゾチーム塩酸塩を調べてみると4項目に記載がありました。しかし古い2014年の今日の... 2018.08.06 薬の勉強
薬の勉強 小児にも使用可能なニューキノロン系の抗菌薬オゼックス(OZEX) 動物実験で幼若動物に関節異常が認められたことから、多くのキノロン系抗菌薬は小児 (15歳未満)への投与が禁忌となっています。しかし小児にも使用可能なニューキノロン系の薬に、抗菌薬オゼックス(OZEX)があります。オゼックス(トスフロキサシン... 2018.08.06 薬の勉強
漢方薬 【漢方薬】⑤安中散は胃下垂、胃アトニー(胃無力症)の胃もたれに効果 安中散は7種の生薬で体を温める⑤安中散という漢方薬をご存知でしょうか?構成されている生薬は以下の7種類です、神経質な人に向いていてストレスによる胃部不快感や胃下垂によっておきる症状改善などに用いられます。 ケイヒ(ケシ科:シンナムアルデヒド... 2018.07.31 漢方薬薬の勉強
薬の勉強 アムロジン(アムロジピン)の1日2回投与(高血圧循環器病予防療養指導士) おそらく降圧薬で最も有名だと思われる薬はアムロジン(アムロジピン)かと思いますが(私見)、皆さんも普段からよく調剤されている事かと思います。アムロジピンは両先発で、アムロジンは大日本住友製薬、ノルバスクはファイザーとなります。カルシウムチャ... 2018.07.20 薬の勉強資格取得
薬の勉強 抗コリン薬による禁忌は前立腺肥大による排尿障害とそれ以外の場合 薬剤師ならばよく遭遇する「抗コリン薬」による禁忌ですが、以下のの3通りがあります。 前立腺肥大による排尿障害 前立腺肥大など下部尿路の閉塞性疾患のある患者 下部尿路閉塞・尿閉などを有する患者2と3の違いがあまりない様に感じたのですが、2は閉... 2018.07.17 薬の勉強
薬の勉強 ステロイド軟膏を塗って日光にあたっても大丈夫ですか? 患者様から「今日もらった(※1)ステロイド軟膏は日光にあたっても大丈夫ですか?」との質問。先生に言われたわけではなく、以前にどこかで聞いたことがあるとの事。(※1)ステロイドとは構造中にステロイド骨格と呼ばれる構造を持っているものの総称。生... 2018.07.14 薬の勉強
薬の勉強 腎機能の尿たんぱく検査で(±)プラスマイナスがでたけど大丈夫? 患者さんに「腎機能の検査で(±)プラスマイナスがでたけど大丈夫?」と聞かれました。マイナスではたんぱく質が出ていない状態なので大丈夫ですが(±)プラスマイナスではどうでしょうか?尿たんぱく検査では、たんぱく質がどれだけ尿に出ているかを見ます... 2018.07.13 薬の勉強
薬の勉強 血清クレアチニンが高値だったのはクレアチンと関係ありますか? 筋骨隆々の患者さんから「血清クレアチニン(SCr)が高値だったのはクレアチンと関係ありますか?」と聞かれました。血液検査の結果を見た先生から「腎機能の数値(SCr)がちょっと高いですね」と言われたそうです。何でも運動前にクレアチンを摂取する... 2018.07.12 薬の勉強