薬の勉強 SM配合酸は甲状腺機能低下症又は副甲状腺機能亢進症の患者に禁忌? 処方箋を見ていた職場の同僚に「SM配合酸って生薬が入って何となく安全性が高そうやのに、添付文書を見たら禁忌の項目が結構多いですよね」と言われました。同僚「甲状腺機能低下症と副甲状腺機能亢進症とか気をつけないとダメですね」私「うん、気を付けよ... 2021.11.01 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 温感のパップ剤でなく温感のテープ剤がほしいのですが? 手書きでフェルナビオンテープ70温感と書かれた処方箋が持ち込まれました。しかし大鵬薬品から発売されていた温感テープ剤のフェルナビオンテープは既に販売中止となっています。謹啓時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のお引き立... 2021.10.10 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 ロゼレム錠が1錠から0.5錠に減った理由は、睡眠相の前進作用? 患者さんより「この薬(ロゼレム錠)の効果があまりなかったのに、今回から半分に減ったのは何故ですか?」と質問がありました。メラトニン受容体に働くロゼレム錠:ラメルテオンの作用には主に睡眠作用と、概日リズムを調整する体内時計への働きがあります。... 2021.09.29 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 骨の薬(ビスホスホネート)は5年以上服用しても大丈夫なんですか? 先日の服薬指導時に、高齢女性患者さんから「この骨の薬って5年以上服用しても大丈夫なんですか?」と聞かれました。どうやらビスホスホネート製剤を飲み始めた頃に医師から「3~5年位を目安に服用してみましょう」といった内容の事を覚えていらっしゃった... 2021.08.03 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 「ブリモニジン」と「ブリンゾラミド」が一般名処方だと似ていますね 入力をしていた事務員さんが何気なく、「アイファガン(ブリモニジン)とエイゾプト(ブリンゾラミド)が一般名処方だとブリとブリで似ていますね」と話していました。「ん?似てるかな…?」と思っていると。それを聞いていた他の職員さんが「ブリブリってク... 2021.07.26 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 チラーヂンSを服用中の患者さん「ヨードを含むうがい薬が心配です」 チラーヂンS(レボチロキシンナトリウム)を服用中の患者さん「ヨードを含むうがい薬が心配です、このうがい薬は大丈夫ですか?」との質問がありました。この患者様はチラーヂンを服用中である事から甲状腺の機能低下があると考えられます。チラーヂンの適応... 2021.07.19 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 レボレード(エルトロンボパグオラミン)慢性突発性血小板減少性紫斑病 レボレード錠レボレード錠(エルトロンボパグ オラミン)の処方箋を受け付けたので調べてみました。レボレード錠の名称由来は特になしトロンボポエチン(TPO)受容体作動薬【適応症】1. 慢性特発性血小板減少性紫斑病初回は12.5mg1日1回服用で... 2021.07.18 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 アマージ錠(ナラトリプタン)の服用間隔が2時間だと思っていた患者さん 片頭痛の治療としてアマージ錠2.5mgを使用中の患者さんに「服用間隔は4時間以上あけてくださいね」とお伝えしたところ、「以前服用していたゾーミッグと同じ2時間だと思っていました」との回答から服用方法を間違って理解していたことがわかりました。... 2021.06.15 薬の勉強調剤事故・ヒヤリハット
薬の勉強 ラキソベロン(ピコスルファートナトリウム)錠は内用液だと何滴分? 施設在宅先の看護師さんに「ラキソベロン(ピコスルファートナトリウム)錠は内用液だと何滴分になりますか?」と聞かれました。各製剤の添付文書で用法及び用量を比較してみると…ラキソベロン錠2.5mgの添付文書各種便秘症には通常、成人に対して1日 ... 2021.06.14 薬の勉強
薬の勉強 バセドウ病の治療にメルカゾールとヨウ化カリウムが処方される理由 バセドウ病の治療として抗甲状腺薬のメルカゾール(チアマゾール:MMI)とヨウ化カリウム丸50mgが処方された患者さんから「カリウムについては特に何も言われてなかったんですが…」とヨウ化カリウムについての質問がありました。薬剤師や薬学生であれ... 2021.06.07 薬の勉強