薬の勉強 ドボネックス軟膏処方は、乾癬(かんせん)?疥癬(かいせん)? 患者さんに皮膚科よりドボネックス軟膏の処方がありました。患者さんは「先生は、かんせん?、かいせん??とか何か言ってました」との事。語感が似たような名称ですが、どちらも皮膚科で見られることのある疾患名になります。癬(せん) 意味:たむし、ひぜ... 2020.08.30 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 アマルエット配合錠の名称がわかりにくい問題を解決しました 高血圧や糖尿病の配合錠が先発医薬品だけでなくジェネリック医薬品でも増えてきたので、名称から配合成分を即座に把握する事が私の能力ではかなり難しくなってきています。配合剤の名称を先発品もジェネリック医薬品もルールを作成しなければブランド名が乱立... 2020.08.16 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 リクシアナ(エドキサバン)とマクロライド系の併用 耳鼻咽喉科の門前では面の処方箋やお薬手帳から、経口FXa阻害剤のリクシアナ錠を服用している患者さんを見かける事がよくあります。そして門前の耳鼻科の先生はクラリスロマイシンをかなりの頻度で使用するので併用薬に注意していますが、併用禁忌ではない... 2020.08.15 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 イリボー(ラモセトロン塩酸塩)は下痢止めですか? 「イリボー(ラモセトロン塩酸塩)は下痢止めですか?」と患者さんより問い合わせがありました。イリボーは下痢型過敏性腸症候群の薬になります。イリボーは下痢症状を和らげる目的で使用される薬ではありますが、通常の下痢止め(止瀉薬)とは作用機序が異な... 2020.07.26 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 キサラタン(ラタノプロスト)点眼液 色素沈着の機序は? 患者さんに緑内障・高眼圧症治療剤のキサラタン点眼液(ラタノプロスト:プロスタグランジンF2α誘導体)が処方されたときに、「この目薬の色素沈着ってなんで起きるの?」と聞かれました。おそらく患者さんはこの副作用の作用機序的なものを聞きたかったか... 2020.06.22 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 【ミドリンM】と【ミドリンP】の違いと【ミオピン】も調べてみた ミドリンてポケモンに出てきそうな可愛らしい名前ですよね?ミドリンの名称は、散瞳(mydriasis)を意味するミドリアシスからきています。ちなみに縮瞳(miosis)はマイオシスです。ミドリン点眼液(トロピカミド)は、仮性近視の治療や眼底検... 2020.05.31 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 めまい耳鳴り症状で耳鼻咽喉科のSSRI処方について問い合わせ 耳鳴りの症状で耳鼻咽喉科を受診した患者さんにSSRIのジェイゾロフト(塩酸セルトラリン)が処方さていた患者さんから電話で問い合わせがありました。服用後に吐き気症状により気分が悪くなり自らインターネットで薬について調べたところ「うつ・パニック... 2020.05.20 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 ノボラピッド注フレックスタッチでなくフレックスペンを使う理由 糖尿病の患者さんで、超速効型インスリンアナログ注射としてノボラピッド注フレックスタッチでなくフレックスペンを使い続けている患者さんがいます。持効型はトレシーバ注フレックスタッチなので、同じフレックスタッチにした方が簡便では?と思っていたので... 2020.05.04 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 ラモトリギン錠の添付文書改訂(定型欠神発作の効能効果の追加) ラモトリギン錠とは?抗てんかん薬ラミクタール錠のジェネリック医薬品である、ラモトリギン錠の添付文書改訂(定型欠神発作の効能効果の追加)がありましたので調べてみました。今回の改訂により、てんかん診療ガイドラインでも推奨されている「小児における... 2020.03.06 薬の勉強調剤薬局業務
薬の勉強 子宮内膜症治療薬 ジエノゲスト錠「モチダ」使用上の注意改訂 子宮内膜症治療薬ディナゲスト錠のAGである、ジエノゲスト錠「モチダ」に関する使用上の注意改訂のご案内(2020年1月)がありましたので調べてみました。今回の改定内容9.特定の背景を有する患者に関する注意の一項目「9.1.3 最大骨塩量に達し... 2020.02.16 薬の勉強調剤薬局業務