薬の勉強

薬の勉強

重症筋無力症の治療薬メスチノン錠(ピリドスチグミン)について

メスチノン錠(ピリドスチグミン臭化物)60mgが処方された患者様がいらっしゃったので調べてみました。ピリドスチグミン臭化物という名前からも、末梢性コリンエステラーゼ阻害薬の一種になります。アセチルコリンの作用を増強する事で筋肉の収縮を助ける...
薬の勉強

エイベリス(オミデネパグ)点眼液は人工レンズやタプロスと禁忌?

2018年11月に発売された、緑内障・高眼圧症に使用されるエイベリス点眼液0.002%について調べてみました。エイベリス(一般名:オミデネパグ イソプロピル)は、参天製薬と宇部興産が開発した緑内障・高眼圧症の点眼液になります。PG関連薬で特...
薬の勉強

添付文書の腎機能障害患者の投与量表記eGFRとCcrについて

添付文書の腎機能障害の患者さんに対する投与量の表記記載がeGFRとCcrと、薬剤によって異なる場合があります。自身の健康診断や血液検査の検査値を気にされている患者さんであれば、「ちょっと腎機能の数字が悪いみたいなんです…」と、SCrやCCr...
スポンサーリンク
薬の勉強

ダイコクドラッグ店員さんに薦められた喉スプレーチョコラBB

ここのところ寒くなってきて空気も乾燥しているので、昨日から喉が痛くなってきました。時期的にも風邪やインフルエンザの患者さんと目の前でしゃべって、咳払いや吸入薬での噎せ返りを浴びていると、マスク、加湿、手洗い、うがいをやっていてもどうしても体...
役に立つ話

添付文書の用法用量で適宜増減、適宜増量、適宜減量の違いは?

一般的には受け付けた処方箋の用法用量に関して、添付文書を確認して記載内容と異なる場合は疑義照会をする事になります。医師との関係性を忖度して疑義照会をしないといった薬局も見られますが、少なくとも初回は必ず疑義照会をするようにしましょう。私は当...
薬の勉強

ゼラチンアレルギーの患者に注意すべき医薬品は?

初めて投薬する患者さんの問診に、ゼラチンアレルギーの記載がありました。今まで牛乳・卵・カゼインなどの患者さんに遭遇する事は多々ありましたが、実際にゼラチンアレルギーの患者さんへの投薬は初めてでした。ゼラチンについての知識は、医薬品ではカプセ...
薬の勉強

ドラール(クアゼパム)と食物は併用禁忌(夜食の有無を要確認)

精神科の門前で新患さんの服薬指導の後で待ち時間が長くなり「いつもと同じ薬なのになんでこんなに時間かかるんや!!もう薬局変えるからな!」とめちゃくちゃ怒って帰った患者さんが、2週間後に「この前はごめんな~」としおらしい態度でまた来局してくださ...
薬の勉強

エストラーナテープを胸部や背中に貼ってはいけない理由は?

患者さんに「エストラーナテープは、胸部や背中に貼ってはいけないのですか?」と問い合わせがありました。たしかに指導箋には胸部や背部には貼らないでくださいと書いてあります。よって、今回はエストラーナテープについて調べてみたいと思います。エストラ...
薬の勉強

エビスタやビビアントSERM製剤で禁忌とされる長期不動状態とは?

SERM製剤とは?エビスタ(ラロキシフェン塩酸塩)やビビアント(バゼドキシフェン酢酸塩)は、SERM(サーム・Selective Estrogen Receptor Modulator:選択的エストロゲン受容体モジュレーター)に分類され閉経...
薬の勉強

緊急避妊剤ノルレボ錠(薬価未収載)の処方箋を初めて受付した話

先日、初めて緊急避妊剤(アフターピル)の「ノルレボ錠」の処方箋を受け付けました。近隣の産婦人科は閉まっていたようで、かろうじて診察していた他科の先生に処方してもらったとの事でした。ノルレボ錠は、できる限り速やか(72時間以内)に服用する必要...
スポンサーリンク
error: Content is protected !!