大塚製薬さんの勉強会で、アルコール依存症の新薬「セリンクロ錠10mg」について説明がありましたので備忘録として。
アルコール依存症の薬としては、「抗酒薬」と「飲酒欲求を抑制する薬」があります。
アルデヒド脱水素酵素(ALDH)を阻害して、血中のアセトアルデヒドを上昇させる事で悪心や嘔吐、頭痛などの不快感を起こして飲酒を不快なものとして認識させる薬。
・ノックビン(ジスルフィラム)
・シアナマイド(シアナミド)
脳内のNMDA受容体を阻害する事で、飲酒欲求を抑制します。きちんと断酒が出来ている患者が服用すると断酒率が高くなると言われています。
・レグテクト(アカンプロサート)
今回の新薬であるセリンクロ(ナルメフェン)は海外では以前から使用されていましたが、日本でも承認され2019年3月から販売開始となりました。
セリンクロ(ナルメフェン塩酸塩水和物)錠とは?
名称の由来は、Select, Increase and Controlの3文字からなる造語との事です。
セリンクロの作用機序は、主にオピオイド受容体を阻害する事で、飲酒量の低減作用を発揮すると考えられています。
μオピオイド受容体・δオピオイド受容体に対しては拮抗薬として、κオピオイド受容体に対しては部分的作動薬として作用します。
すると飲酒する事での報酬効果が抑制されて、飲酒による高揚感がなくなるそうです。
しかしながら明確な機序は不明だとの事です。
今までの薬は飲酒で気分が悪くなったり、断酒する必要があったりとアルコール依存症の患者さんにとっては苦しいものだったようです。
しかしセリンクロは、飲酒する1~2時間前に服用する事で、アルコールによる高揚感をなくして「お酒を飲んでも楽しくならないぞ?」という気持ちにさせる薬だそうです。
効能効果で、「アルコール依存症患者による飲酒量の低減」と記載されているように徐々に飲酒を減らして断酒させる薬(減酒薬)という事です。
アルコール依存が重症であれば断酒そのものが出来ないので、断酒が必要な「レグテクト」の前段階で使用するような位置づけになるかと思います。
セリンクロ添付文書より基本事項
用法用量
成人:1回10mgを飲酒1~2時間前に経口投与。ただし、1日1回まで。
症状により適宜増量することができる(1日最大量20 mg)
併用禁忌
オピオイド系薬剤(鎮痛、麻酔)
セリンクロは、μオピオイド受容体への拮抗作用を有するため、オピオイド系薬剤と併用した場合競合的に阻害し、鎮痛・麻酔目的で使用されるオピオイド受容体作動薬の離脱症状(自律神経症状、振戦等)や過量投与のリスクが高くなるおそれがある。
医療用麻薬だけでなく、整形外科などで多く処方されているトラムセットなどに注意が必要かと思われます。
セリンクロ勉強会での質疑応答
Q.高揚感がなくなるでは、薬の服用をしなくなる患者がいるのでは?
A.本気でアルコール依存症を治したい人が服用する薬です。
Q.お酒を飲みたいと思わない時も服用する必要があるのか?
A.お酒を飲みたくない時は服用する必要はない。
Q.副作用としてどんなものがあるのか?
A.悪心、嘔吐、めまい、傾眠など。
Q.嘔吐はアルコールでおきているのでは?
A.おこりえるので、セリンクロで起きているのかどうかはわからない。
Q.講習を受講した医師だけが処方できる薬?
A.アルコール依存症の十分な診療及び心理社会的治療の経験のない医師は、アルコール依存症の診断や心理社会的治療に関する講習会等に参加してください。
Q.BRENDA法とは?
A.心理社会的治療の事で、代表的な介入法として以下の方法が有効であると言われています。
- 認知行動療法
- 動機づけ面接法
- コーピングスキルトレーニングなど
日経DIの2019年5月号にも、「セリンクロを飲酒前に飲み忘れたら」のクイズが載っていたので、服薬指導を見てみたいと思います。
point
- 減酒薬である事
- 飲酒の1~2時間前に服用する事
- お酒を飲んでる最中に気がついた時は直ぐ飲む
- お酒を飲み終えた後に気がついた時は飲まない
コメント